「けいべん」と「けいびん」・その2
「軽便鉄道」の「軽便」を「けいべん」と読むべきなのか?
それとも、「けいびん」と読むべきなのか?
専門的なことはわからないので、
言葉遊び(語呂合わせ)的に分析してみた。
「軽便」の「便」を「べん」と読めば、
「都合のよいこと」「便利なこと」という意味になるので、
利便性をはかる鉄道・便利なホームページという点では「べん」と読むのも悪くない。
でも、「べん」は大便の「べん」とも読めて、
ウンチ・ウンコに通じる。
まー、これも見方を変えれば(語呂合わせ的に考えれば)、
「運(うん)」がつくともいえるので悪くはない。
一方、「軽便」の「便」を「びん」と読めば、
「人や荷物・手紙などをある場所まで運ぶこと。また、その手段。」という意味になる。
また、「びん」は郵便の「便り」に通じ、更に、「便り」は「頼り」に通じる。
「頼り」は「たのみとする物や人」・「てづる。つて。縁故」・「手がかり。きっかけ。契機」となる。
更に「頼り」は「縁・因(よすが)」に通じて、
「身や心のよりどころとすること。頼りとすること。」
「手がかり。手だて。方法。」という意味となる。
趣味を通して多くの方々との交流と親睦の場を提供していく
ホームページという点では「びん」と読むのもいい。
もっとも、「びん」に通じる「郵便」は郵政民営化で大もめであるが、
「びん」は語呂合わせ的には「貧乏」にも通じて、
当社の赤字経営体質にピッタリである(笑)。
おまけに、「びん」は「便乗」(相乗り)の「びん」でもあるから、
皆々様に支えられていただいている当社としては、
実に都合がいい読み方かもしれない…(笑)。
たかが「軽便(けいべん・けいびん)」、
されど「軽便(けいべん・けいびん)」である。
日本語というのは実に奥が深いなーと改めて実感した。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 遅ればせながら
クリスマスローズが開花(2011.02.25) - 蛇ノ目エリカ満開(2011.02.08)
- 紅白梅の開花(2011.02.07)
- 裏庭の初氷(2010.12.17)
- 掲示板「庭鉄広場」設置
鉄分の有無に関係なく
自由にご乗車を!!(2010.12.18)
「庭園鉄道」カテゴリの記事
- 仮設レイアウトの限界
第12回国際鉄道模型コンベンション閉幕!
ご来場ありがとうございました!(2011.08.22) - 雨でも体験運転はやりますよ!!
JAM第12回鉄道模型コンベンション
もいよいよ最終日!(2011.08.21) - 久々に鉄分補給中!(笑)
JAM第12回
国際鉄道模型コンベンションまで
あと4日!(汗)(2011.08.15) - 評判は上々の通路の段差改修工事(2011.03.01)
- 雪は重かった(泣)
今年4度目の雪(2011.02.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 黄金シモツケ「ゴールドマウンド」の紅葉(2005.11.23)
- 氷の厚さも記録的!(2005.12.26)
- JAMの取材
~「JAM EXPRESS2005年11月号」に掲載~(2005.11.22) - サンタさんのプレゼント(2005.12.25)
- クリスマスツリーの定番・モミの木(2005.12.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 「道路標識」と言ったら
「踏切あり」でしょう(笑)
こんなの買ってどこ置くの…!?(笑)(2011.01.22) - 7月6日が「ナローの日」なら、
10月6日は「トロッコの日」…!?(笑)(2010.07.06) - 久しぶりに普通の鉄道?を堪能(笑)
レトロな銚子電鉄(2010.01.10) - 15インチキ線路と同じだー(笑)
産業文化遺産の宝庫・仲ノ町駅車庫(2010.01.11) - さようなら「流馬」号(2007.11.19)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 夕日町三丁目の街並み
ALWAYS 三丁目の夕日’64
東京タワーの想い出(2012.01.30) - 雨でも体験運転はやりますよ!!
JAM第12回鉄道模型コンベンション
もいよいよ最終日!(2011.08.21) - JCFCの公式ホームページ誕生!(2011.03.04)
- やっぱりインチキが分相応
最近の鉄道模型事情(2010.12.27) - 掲示板「庭鉄広場」設置
鉄分の有無に関係なく
自由にご乗車を!!(2010.12.18)
「5インチゲージ」カテゴリの記事
- 相通じる
小型レイアウトと自宅庭園鉄道(2012.02.11) - 仮設レイアウトの限界
第12回国際鉄道模型コンベンション閉幕!
ご来場ありがとうございました!(2011.08.22) - 雨でも体験運転はやりますよ!!
JAM第12回鉄道模型コンベンション
もいよいよ最終日!(2011.08.21) - 大雨の屋上出展に!(泣・笑)
ご来場ありがとうございます!
JAM第12回鉄道模型コンベンションが開幕!(2011.08.20) - 久々に鉄分補給中!(笑)
JAM第12回
国際鉄道模型コンベンションまで
あと4日!(汗)(2011.08.15)
コメント
こんばんわ!
無意識に”けいべん”と読んでいましたが
>たかが「軽便(けいべん・けいびん)」、
されど「軽便(けいべん・けいびん)」である。
日本語というのは実に奥が深いなーと改めて実感した。
私もどてかぼちゃさんのレポートを読んで、はあ~~そうなんですかと実感です。
いつもながらの、知識の豊富さに拍手です。
これからもお勉強させて下さいね(^o^)丿
投稿: のらぼん | 2005年8月 6日 (土) 午前 02時17分
のらぼん様
畑違いな記事まで読んで下さり、誠にありがとうございます。
先ほどその3をアップしましたが、
一般的には、のらぼん様のご指摘の通り、
「けいべん」の呼ぶのが正しいと思います。
要するに、社名(固有名詞)として、
どちらの言葉の響きがいいか、
どんな意味づけをしたいかということで、
いろいろと考えてみた結論を書き記してみたものです。
そんなわけで、社名(固有名詞)としては、
「やぎけいびんてつどう」と呼ぶことを社主としては推奨します。
(別に強要するつもりは毛頭ありませんが…。・笑)
八木軽便鉄道・社長室 「けいべん」と「けいびん」・その3
http://ylr.cocolog-nifty.com/ylr/2005/08/post_392f.html
投稿: どてかぼちゃ | 2005年8月 6日 (土) 午前 05時30分